2013/03/03 21:01:37
ジャンケンで負けた人が少しずつ足を開いていって、倒れたほうの負けというゲーム。
道場終わった後にこれやってました(笑)
これ、なんていう名前のゲームなんでしょうか。
某方は「股裂き」なんて言ってたけど、それだけ聞くとちょっとある意味怖いです。
このゲームはジャンケンの強さと足の柔らかさがキーになってくると思います。
柔軟にもなりますよねv(ただし無理すると翌日か翌々日に筋肉痛が)
あと、もう1つこれと似たようなゲームがあるのですが…
↑これこれ。
意外に「知らない」って言う人が多くて驚きました。
このゲームはそこまで認知度は高くないのかな~。
ともあれ、指スマやったりと童心にかえった一日でした(笑)
そういえば今日はひな祭りの日ですね。ちらし寿司~v
ひな祭りと言えば雛を思い浮かべてしまった親バカです…。
* * *
遅くなりましたが、VSお疲れ様でしたー!すごく熱かった…!
そしてまだ途中保存の方はぜひメイン板で見せてくださいね(;;)
どのチームも特色があってすごく面白かったです。
思うに、
図書部チームは「発想」と「構図」(+「主題」)
旅チームは「発想」と「主題」
レトロチームは「色彩」と「主題」(+「技巧」)
爬虫類と両生類チームは「色彩」と「好感」
ひげチームは「発想」と「好感」
鳥チームは「好感」と「技巧」(+「色彩」)
が強そうなイメージです。
どうなんだろう結果発表と照らし合わせるのが楽しみだわ~。
最初の発想と構図ボーナス日で図書部が躍り出て、次の好感ボーナス日で一気に鳥チームが追い抜かし、レトロチームが徐々に追い上げてきて、その後どのチームも接戦なイメージ!とにかく鳥チーム強いと思う!!でも図書部も負けてないからね><
猛追ボーナスやら各項目ボーナスやらもあって、最後はどうなるか全く予想つきません@@
MVPも得票点相当すごいだろうなぁ!///
あの方かな~あの方かあの方かなぁとか想像しておきます。
ちなみに私は投票はもう既に済ませてきました~。
敵味方関係なしに良いと思った絵にはどかどか高得点入れちゃいます。
今期VSは魅力的な絵が多くて、個人的MVPが結構ありました。いつもは1,2枚ほどですが、今期は4,5枚ほど…もっとあるかな…!
準MVP以上か、どこかの賞には入っているだろうと確信しております。
ともあれ結果が怖楽しみ…!
拍手パチパチっとありがとうございましたー><///ええ、お陰さまで…!
追記から拍手お返事です。
2013/02/12 23:11:02
先月のお話。
道場の師範が「自分のことを美化して書かれているから、本には嘘がある。本当の偉人は自分で本を書かずに、弟子が書く」とおっしゃっていて、なるほどな~と思いました。全面的に賛成とまではいかないけれど、これも1つの意見として納得。
孔子も孟子もキリストもそうですもんね。
私が超リスペクトしている方も、実はお弟子さんが本を書いてて(笑)
この話を聞いたときに、この方を思い浮かべて、「あ、本当だ」となりました。
いやでも「偉人」というと語弊があるなぁ。
なんていうか、お弟子さんがその方のことを書いていると、その方の魅力の説得力が増すっていうか。頼んでもいないのに、本を書いてみんなに伝えたくなるまでのお人柄ってことですからね~。
大げさではなく、日本を包み込むくらいの懐の深さがこの方にはあると思います。
こういう生き方、シビれるし憧れます。
拍手ぱちぱちありがとうございました@@///わーうれしい///
道場の師範が「自分のことを美化して書かれているから、本には嘘がある。本当の偉人は自分で本を書かずに、弟子が書く」とおっしゃっていて、なるほどな~と思いました。全面的に賛成とまではいかないけれど、これも1つの意見として納得。
孔子も孟子もキリストもそうですもんね。
私が超リスペクトしている方も、実はお弟子さんが本を書いてて(笑)
この話を聞いたときに、この方を思い浮かべて、「あ、本当だ」となりました。
いやでも「偉人」というと語弊があるなぁ。
なんていうか、お弟子さんがその方のことを書いていると、その方の魅力の説得力が増すっていうか。頼んでもいないのに、本を書いてみんなに伝えたくなるまでのお人柄ってことですからね~。
大げさではなく、日本を包み込むくらいの懐の深さがこの方にはあると思います。
こういう生き方、シビれるし憧れます。
拍手ぱちぱちありがとうございました@@///わーうれしい///
2013/01/25 22:28:39
グリンピース(ドンパッパ)じゃんけんをふと思い出したので、記事に書こうかなぁと。あまりに唐突ですが、もうここに通ってくださっている皆様なら慣れていることだろうと信じています。
じゃんけんってバリエーションが本当に豊かですね。
グリンピースみたいな類のじゃんけんでも、「グリンピース」「トマト」「戦争」など様々な種類が挙げられます(笑)
地域によって呼び方が変わってくるので、一概にこれが正しい!とは言えないですが…。
ちなみに私の地域では、
「グリンピース」だと、
・グリグリ・チョリチョリ・パリパリ
・グリン・チョリン・パリン
「トマト」だと、
・グチャグチャ・ペチャペチャ(ピチャピチャ?)・パチャパチャ
「戦争」だと、
・軍艦・朝鮮・ハワイ
・軍艦・ピーストン・ハワイ ←NEW!(思い出した)
でした。
…上記2つはいいとして、せんそーじゃんけんは意味を知ると怖いです。
カゴメとか、花一匁とかに通ずるものがあるような気がします。
朝鮮を「沈没」と言うところもあるようで@@;
そういう意味合いはさて置き、「一本とって~」と相手の手を叩くせんそーじゃんけんが白熱のを覚えています。
「グリンピース」は割と知れ渡っているけれど、「トマト」じゃんけんはどうなんだろう?
「カレーライス」じゃんけんもあるみたいですが、これはやったことないです。
他にも、自分の地域ではこういう擬音&呼び方だったよ~という話を聞いてみたい!
方言とか、地域によって違うっていう話、結構好きなんですよね(笑)
アルプス一万尺を1~4(5?6?)まで覚えたりとか、ミカンの花の歌詞を覚えたりとか。
じゃんけんや手遊びだけでもたくさんの種類があって、こういうのを考えた人は凄いなーと思いました。
途中で他の人の手も入って練られていったのもあるかもですが、こうやってどんどん継がれていくのがいいですね。
中には意味を知ると怖いのもあるけれど…………。
そういえば、方言を廃れさせたくないからと、方言の歌を作ったら、実際にそれが歌い継がれていったという話を聞いたことがあります。
方言が廃れていく寂しさを持つ反面、親から子へ継がれていくんだろうなと思うと微笑ましいです。
縋ったって、変わるものは変わる(笑)
残るもの(変わらないもの)もあれば、変わっていくものもある。
時代も人もそういうものだよなぁと、しみじみ思ってしまうのでした。
* * *
そういえば、VSにチーム勢力図が出来ましたね!
ひげチームの数値に吹きました(笑)
所属不明が一番多いんですね。
図書部が意外にも枚数多いみたいですが、人数は少ないほうだと思っております。
個人的には鳥チームの勢力が恐ろしくて…(笑)
それこそ有名な方々が名前を連ねていらっしゃる!
鳥は描けるようになりたいものの1つなので、皆様の鳥をガッツリ観察しようと思います。
本チーム、みんなで合わせて、1万冊は軽く超えるといいなぁ。
30枚だったら1枚約333冊ということになります。
40枚だったら1枚あたり250冊…わお。
短編漫画企画に反応ありがとうございますー!拍手もありがとうございました^^*
反応してくれそうな方々から見事に反応もらえました(笑)
実は他にも反応してくれそうかなっていう方がいますが…ちらり。
にゅとさんなら5ページ以上余裕で描けること知ってるんだから…!
しゃちさんはね、春までお忙しいものね知ってる><
こけもも部長も食いついてくれるかなって思ってました///とりあえずVSだね!(笑)
じゃんけんってバリエーションが本当に豊かですね。
グリンピースみたいな類のじゃんけんでも、「グリンピース」「トマト」「戦争」など様々な種類が挙げられます(笑)
地域によって呼び方が変わってくるので、一概にこれが正しい!とは言えないですが…。
ちなみに私の地域では、
「グリンピース」だと、
・グリグリ・チョリチョリ・パリパリ
・グリン・チョリン・パリン
「トマト」だと、
・グチャグチャ・ペチャペチャ(ピチャピチャ?)・パチャパチャ
「戦争」だと、
・軍艦・朝鮮・ハワイ
・軍艦・ピーストン・ハワイ ←NEW!(思い出した)
でした。
…上記2つはいいとして、せんそーじゃんけんは意味を知ると怖いです。
カゴメとか、花一匁とかに通ずるものがあるような気がします。
朝鮮を「沈没」と言うところもあるようで@@;
そういう意味合いはさて置き、「一本とって~」と相手の手を叩くせんそーじゃんけんが白熱のを覚えています。
「グリンピース」は割と知れ渡っているけれど、「トマト」じゃんけんはどうなんだろう?
「カレーライス」じゃんけんもあるみたいですが、これはやったことないです。
他にも、自分の地域ではこういう擬音&呼び方だったよ~という話を聞いてみたい!
方言とか、地域によって違うっていう話、結構好きなんですよね(笑)
アルプス一万尺を1~4(5?6?)まで覚えたりとか、ミカンの花の歌詞を覚えたりとか。
じゃんけんや手遊びだけでもたくさんの種類があって、こういうのを考えた人は凄いなーと思いました。
途中で他の人の手も入って練られていったのもあるかもですが、こうやってどんどん継がれていくのがいいですね。
中には意味を知ると怖いのもあるけれど…………。
そういえば、方言を廃れさせたくないからと、方言の歌を作ったら、実際にそれが歌い継がれていったという話を聞いたことがあります。
方言が廃れていく寂しさを持つ反面、親から子へ継がれていくんだろうなと思うと微笑ましいです。
縋ったって、変わるものは変わる(笑)
残るもの(変わらないもの)もあれば、変わっていくものもある。
時代も人もそういうものだよなぁと、しみじみ思ってしまうのでした。
* * *
そういえば、VSにチーム勢力図が出来ましたね!
ひげチームの数値に吹きました(笑)
所属不明が一番多いんですね。
図書部が意外にも枚数多いみたいですが、人数は少ないほうだと思っております。
個人的には鳥チームの勢力が恐ろしくて…(笑)
それこそ有名な方々が名前を連ねていらっしゃる!
鳥は描けるようになりたいものの1つなので、皆様の鳥をガッツリ観察しようと思います。
本チーム、みんなで合わせて、1万冊は軽く超えるといいなぁ。
30枚だったら1枚約333冊ということになります。
40枚だったら1枚あたり250冊…わお。
短編漫画企画に反応ありがとうございますー!拍手もありがとうございました^^*
反応してくれそうな方々から見事に反応もらえました(笑)
実は他にも反応してくれそうかなっていう方がいますが…ちらり。
にゅとさんなら5ページ以上余裕で描けること知ってるんだから…!
しゃちさんはね、春までお忙しいものね知ってる><
こけもも部長も食いついてくれるかなって思ってました///とりあえずVSだね!(笑)
2013/01/03 23:04:53
2013年という年を越してからすぐ寝て見た夢は、いろいろ見ましたが、最後は出し巻卵を切っていた夢を見ました。相当早く食べたかったんでしょうね。
1日から2日に見た夢は、道に迷った夢でした。

手に携帯画面が映し出されました。
これって実際にあります…?なんか映画に出てきそうですよね?
しかも喋り口も手だから、

手を耳に当てて話してました。
将来的にこんな風に進化するのかなーと思ったのですが、これがまた使いづらくて(笑)
普通に携帯のほうがいいと思いました。
あとこれ、ただの心配事しているときの仕草じゃないの!
と描いてからハッとしました。
しかも。
起きたら↑と同じように耳に手を当てていたのです…!
私、夢を見ると、起きたら夢と同じ仕草をしているってことがよくあるんですよね。
アイスクリームを掴んでいる動作をしていた時は、起きたら本当に手を挙げてて何か掴んでいたり。
泣きながら起きたこともあれば、笑いながら起きたこともあります。
夢遊病じゃないよ、断じて違うよ…!さすがに徘徊はしません。
それにしても、道に迷う夢って現実的ですね。
あ、もしかして記事でその話を書いたからでしょうか(笑)
調べたら「迷う間に出会ったものや人は、現実において自分の力になってくれるもの」とあり、電話のお相手様は結構よく会う人なのでラッキーvと(笑)
あとは…携帯かな!?
そうそう、携帯と言えば、早速連絡取ってなかった方々と連絡を取れて嬉しいです。
繋がりって一方的だとすぐ切れるけれど、こちらも相手もお互いに繋がる努力をしていると、関係が続くものですよね。そういうのも大事にしていきたいなぁと思います。
初泣きは、レ・ミゼラブルを観た時でした。あれは号泣した…。
映画版も、舞台版も、歌唱力すごいなぁと聴き惚れていました。
描き初めはまだ途中、初漫画はもう投稿完了!です。
前回の記事、素っ気なかったですが、拍手ありがとうございました><*
1日から2日に見た夢は、道に迷った夢でした。
手に携帯画面が映し出されました。
これって実際にあります…?なんか映画に出てきそうですよね?
しかも喋り口も手だから、
手を耳に当てて話してました。
将来的にこんな風に進化するのかなーと思ったのですが、これがまた使いづらくて(笑)
普通に携帯のほうがいいと思いました。
あとこれ、ただの心配事しているときの仕草じゃないの!
と描いてからハッとしました。
しかも。
起きたら↑と同じように耳に手を当てていたのです…!
私、夢を見ると、起きたら夢と同じ仕草をしているってことがよくあるんですよね。
アイスクリームを掴んでいる動作をしていた時は、起きたら本当に手を挙げてて何か掴んでいたり。
泣きながら起きたこともあれば、笑いながら起きたこともあります。
夢遊病じゃないよ、断じて違うよ…!さすがに徘徊はしません。
それにしても、道に迷う夢って現実的ですね。
あ、もしかして記事でその話を書いたからでしょうか(笑)
調べたら「迷う間に出会ったものや人は、現実において自分の力になってくれるもの」とあり、電話のお相手様は結構よく会う人なのでラッキーvと(笑)
あとは…携帯かな!?
そうそう、携帯と言えば、早速連絡取ってなかった方々と連絡を取れて嬉しいです。
繋がりって一方的だとすぐ切れるけれど、こちらも相手もお互いに繋がる努力をしていると、関係が続くものですよね。そういうのも大事にしていきたいなぁと思います。
初泣きは、レ・ミゼラブルを観た時でした。あれは号泣した…。
映画版も、舞台版も、歌唱力すごいなぁと聴き惚れていました。
描き初めはまだ途中、初漫画はもう投稿完了!です。
前回の記事、素っ気なかったですが、拍手ありがとうございました><*