忍者ブログ
2025 / 02
≪ 2025 / 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 / 03 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2013年ですねー!
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします^^*

今年も絵も漫画も描きまくるぞ~!



…!!絵師名簿・拍手コメに年賀絵を届けてくださった方々、ありがとうございます…!(;;)
うわぁぁあとでお礼しに行きますね////うわーどれも素敵だ…元旦からほっこり。

拍手[1回]



今日、念願のFRIENDSが届きました。

FRIENDS1.png


テンションたっかいです。うざいほどに高いので要注意です。続きます。
このテンションの高さでも抑えているほう。

拍手[1回]



▼雄叫び

突然ですが、私は海外ドラマの『FRIENDS』(ラブコメ)が大好きです。
いつか、全て集める、というのが夢でした。
それが、なんということでしょう。
今、ワーナー様90周年記念で驚きの破格値で売っているではありませんか。
しかもブルーレイですって。
これはもう、買うしかないでしょう。

今とても冷静に綴っておりますが、心の中では雄叫びをあげております。
うわぁぁあああああ
これでまた会えるの!?みんなに会えるの!!?
FRIENDSは私の浪漫!心の友!////
元気な時に見ると笑えるし元気のない時に見ると癒されるし。
これでいつでも好きな時に好きな回をいくらでも見られるんですかね。
ちょっとこれ本気で検討しようと思います。ワーナー様…///

amazonを見たら更に安くなってて「!?」ってなりました。
え、どういうことだろう…??
安いとは言っても、普通に高いですけどね!

というわけで、ついつい嬉しくて熱く書いてしまいました。
※回し者ではございません(笑)


ちなみに、私、海外ドラマでついていけた&ついていけているのって、
『FRIENDS』『LOST』『Gray's Anatomy』『Dr.HOUSE』しかないんですよね。
あとなんかあったっけ…いやこれだけか…?
挫折したのは、『Boston Legal』『弁護士イーライ』『アリーmyラブ』
全て法律ものでしたナンテコッタ。
ボストン・リーガルはカメラの切り替え、アリーは登場人物、が私にとって合わなかったんですけど、それ以前の問題で、きっと私の頭がついていけなかっただけなんだな。
ついていけたらもっと楽しめたと思うんだ。作品自体に罪はない。
法律も、すごくためになるし、面白い例もたくさんあることも知っていますが…
あとひとえに法律って言っても幅広いからなぁ
日本とアメリカの裁判の違いとかもあって興味深かったです。
ボストン・リーガルは最後の結末だけ知っているのですが、衝撃的で吹きました。
これもアメリカならではなんだろうか…(笑)

グレイズ・アナトミーのスピンオフ作品『プライベートプラクティス』は、ちょろっと見てあまり惹かれなかったから観てないなぁ。でもおそらく続けて観たらハマッていた可能性も大いにありますね~。
今はちょっと観るのは控えておりますが、いずれまた新しい海外ドラマに手を出していきたいなと思います。
なんか最近の記事、文字ばっかりですな…><;;


記事に拍手してくださってありがとうございましたー!遡ってまでくださってて///
そして、わわ、WEBパチが珍しくたくさん入ってる!@@
パチパチしてくださった3名様、ありがとうございました><*
追記から拍手コメントお返事ですv1名様、直接お返事しに伺いました。

拍手[1回]



▼拍手返信v

昨日、ファンモンが来年に解散するとヤホーで知って驚いた私です。
にわかファンでした…少し寂しいです…。
ファンモンの一人が住職になるとかね。これにも驚きました。
どうか、どうか、いい住職さんになってください(;;)
うわぁぁああああん

ところで、nackieさんの記事読んで、絵の魅力について考えさせられました。
これを真面目に語ったらそれこそ記事1つじゃ足りないかな。
でも長々と語ってもなーとも思うので、ある程度文章をまとめることも必要よね。←と言いつつ、nackieさんへのコメントはまとまりきらず長々と書いてしまいました。
まぁ魅力を感じるところなんて人それぞれだし、どの絵にも魅力的な部分はあるよねっていうのは当たり前だとして。絵柄が好み・色彩が好みとか色々あるけれど、自分は特にストーリー性のある絵に惹かれる傾向にあるかな///

関係ないですが、nackieさんの記事にアップされる動画が毎回私のツボです。
なんかよつうべの貼り付けが出来なかったので、リンクだけ貼っておこうかと。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=uub0z8wJfhU

nackieさんに便乗!こういう紳士っていいなぁ///
なんだっけ、これで思い出した話(聞いた話)があったんですけど…歌舞伎…?
演技の途中でちょっとでも邪魔が入ると演技を中断するという役者さんがいて。
そんな役者さんが演技している最中、途中で携帯が鳴り響き、会場凍り付いて。
だけど、それを即席で切り返すという見事上手いことやってのけて会場の空気を和らげたという。結局そのあと演技中断して去って行ったらしいんですけど(笑)
すごく曖昧なので、間違っている部分もあるかも。
あれー、誰だっけなぁ…どなたかご存知の方いませんか><情報量が少なすぎる!
こういう粋な切り返しが出来るって素敵だわ。


拍手ありがとうございましたー!
あ、自分ルールで今月中に一本完成させようと思ってたけど、自分締切を伸ばすことに決めました。
そして毎回禁句を言っている気がしますが、明日から12月ですって奥さん。
あと30分ほどで…!!@@ガクブル
遅くなりましたが、追記から拍手返信です。


拍手[1回]



▼拍手返信v

あと2日で11月が終わるってどういうことでしょうか。
11月は何故30日しかないのでしょう。


なんかもう髪の毛ってこだわるとどこまでもこだわれそう。
上手い下手関係なしに、ただ髪の毛が好きすぎて描くの楽しい。
ツヤベタはもっと好きです。
というか今描いているものが煮詰まりすぎてて、ひたすら髪の毛をガシガシ描いております。ネームって何ですか。

私、これ描き終わったら、漫画家の髪の毛それぞれについて語ろうと思うんだ…。
余力があれば髪の毛から始まるストーリーみたいなことについても語りたい。
うーん、だけど私のフェチは浅いので、まだまだ修行が足りないなとも思います。
そんな浅いなりに、好き勝手語ろうかと(笑)


ところで、久々に大好きなDVDを観返したのですが、

(自分にとって)いい作品って、何回観ても泣けるし鳥肌が立つんですね。
結末分かってるのに!
次にどういうセリフが出てくるかも分かるほど観ているというのに(笑)
ミュージカルの俳優さんはホント凄いなって思います。
歌も上手い上に、演技もできて踊りもできて、すごいわぁ…。
途中で歌が入っても全く違和感がないのは、そういう世界観づくりがきちんとされているからだろうなぁ。

ツッコミ所は勿論あるのですが、そういう細かい部分が気にならないほど、感動の方が大きい。冒頭から心鷲掴みにされましたからね。
脚本家が気になるなんてめったにないことなのに、この脚本家さん、もう既にお亡くなりになっているという事実…。もっとこの方の生み出す作品が観たかった(;;)

自分がこれ好き!っていう作品に巡り合って、それを観ると、なんか色々と刺激になるな~と思いました。
大好きな作品は何回も観たく(読みたく)なります。
そしてそろそろハリポタも恋しくなってきました。


拍手&拍手コメントありがとうございました…!明子さんいいですよね!
こちらも何回観ても泣けます、いやホントに冗談抜きに…
音楽と明子さんのスケートとカメラワークがおそろしくマッチングしているからでしょうか。少なくとも、私はそう感じました。
拍手コメント返信は、熱く(笑)語りたいので、後日じっくりさせて頂きます^^*


 

拍手[2回]



01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

↑素敵なサイト様への入り口


↑感想専用ブログ
本・漫画・映画・海外ドラマなどの感想を綴っています。


↑何かありましたらお気軽にどうぞ!

HN:
燦樹(sanju)
性別:
非公開
趣味:
お絵かき・音楽・写真
自己紹介:
妄想好きなので(笑)そういうの苦手な方はご注意下さい。文章又はイラストの無断転載はご遠慮願います。
初めましての方もお気軽にお声をかけて下さると嬉しいです。

All rights reserved.
This blog is written in Japanese only,
but if you want to make a comment,
please contact me any time.
ザ・インタビューズ(別窓)
↑暇な時にでも。

手書きブログ(別窓)
↑現在放置気味です。

↑参加中です。

椅子絵美術館
布教中です。Art.net第22回VS板での『椅子チーム』の美術館。

画集「椅子」
様々な方が描いた「椅子」の画集。鳥肌立つほどすごく感動するので必見です。
PR