忍者ブログ
2025 / 02
≪ 2025 / 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 / 03 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



※締め切りましたー!たくさんの参加表明ありがとうございました><///


今熱いうちに!第二弾を募集しようかと…!5日(金)くらいまで募集します。
ということで、絵伝言企画に参加してみませんか?

百聞は一見に如かず。
ルールなどはこちらの記事をご覧ください。
↑を見て頂ければ分かると思いますが、とても緩いです。フリーダムです。

というわけで、みんなで絵を伝言してみませんか。ラフなのでお気軽に…!
※追記:ツイッターのアカウントは必要ありませんv
追記2:現在順番考えていてニマニマしている状況です。嬉しい贅沢な悩み///
   あえて繋がりのない方を挟んでみたら面白そうだなぁとか思ったり////

詳細は追記から。

拍手[7回]



▼詳細

とある方からの頂き物


『モーレツ!イタリア家族』



を読みました。

実話を元に描いたものだそうです。漫画家さんだとか…?
旦那さんがイタリア人で、そのご家族と過ごす日常的なものが描かれているのですが、思わず笑ってしまいました。
なんかもう、すごい!イタリア人すごい(笑)
そして色々と酷かったです(褒め言葉)

私これ知らなかったんですけど、イタリア人女性って強かったんですね…。
イタリア人男性はマザコンが多いっていうのは聞いたことあるんですけど、その裏側には女性の強さがあったわけね…。というかもう肝っ玉母ちゃんすぎて(笑)
男性は男性で、浮気率高しで…!女性に目がないのだろうか。
一番笑ったのは「オー・マイホームッ!」でした。
旦那さんの父が改築という家。
危険が潜みすぎて、読んでて忍者屋敷かとツッコミたくなりました(笑)
例えばトイレのドアノブは外側のみで内側にはついていないとか。
家族みんなまさかのマイ・ドアノブ持参(笑)
ちなみにこの家が改善される気配はないとか…。
ちょっと興味本位で一度行ってみたいです。住みたいとは思わないけど。

私は異文化に興味があるので、楽しみながら読めました。
日本じゃちょっと考えられないこととか、当たり前だけど日本の常識がイタリアじゃ全然通じなかったりとか。
この日本とイタリアの違いがたまらなく面白い!(笑)

異文化に興味ある割には、自然と入ってきたものしか目を通さないので、あまり知識がないんですよね。もう少し積極的にそういうものも漁ってみたいなぁ。

感想日和に書こうかとも思ったけど、こっちのほうの更新率を上げたかったのであえてこっちに書きました。


前の記事に拍手ありがとうございますー!もふもふいいですよねもふもふ。
拍手コメントにも吹き出しました(笑)ありがとうございます、直接お返事済ですv




拍手[1回]



友人からもらったプレゼントを装着させてみました。

もふもふ。

可愛いですよねこれ。
ファ○リーズを入れるらしいですが、家にはなかったので重曹ちゃ○です。
これでお掃除も楽しくなるね!
ちなみにお掃除は捨てる作業が一番好きかもしれない。
普段溜めちゃうからね…その分すごく捨てる量が多くなるのです。
でも一気に捨てると気持ちがいい!
掃除はやり始めると止まらないのですが、重い腰を上げるのに時間が…
あ、いえ、ちゃんとやりますやります。
掃除すると気分もスッキリするので、何か気分乗らなかったりする時にやるといいかもと思いました。ほら、例えるならテスト前みたいな(笑)
私のような創作バカはその時間すら創作にあてたいと思ってしまうわけですが。
部屋の乱雑さは創作にも影響してくると思うので、そうも言ってられず(笑)
というわけで、創作に煮詰まったので整理したらスッキリv
何かを入れたきゃ出すことから始めなきゃなーと思った次第です。


前の記事に拍手ありがとうございました^^///
賛同してくださったのだろうか…!(笑)

拍手[3回]




いきなりですが下書き提供!(※透過したら真っ黒になったため透過はしておりません)
ゆんさん用に描いたものですが、折角なのでこちらでも(笑)
ここからお好きなように線画描き起こして、お好きなように塗って頂ければいいなと…!
複数の方が、下書きから描き起こすと、線画から塗るよりもだいぶ印象が変わるし、その人の絵柄に近づくと思うんですよね。
もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、是非ご自由にどうぞです^^*
服装も髪型も変えちゃってくださって構いません。
これは以前流行ったものなのですが、この企画を「下書き七変化」と名付けた方がいらっしゃったので、私はそう呼んでいます。

↓ちなみに短髪Ver.



今日アトネさんの塗りコンの投票・コメント締め切りですねー!
また新しく出てきた塗り絵もあるので、まだ見ていらっしゃらない方はぜひぜひ><
スゴ塗りにたぎりすぎて、思ったことを上手く言葉に出来なくてもどかしいです。
線画だけでも凄いのに、塗り絵の迫力も半端ないですね。

そういえば、先月は一番記事数が少ない月となりました。
せめて月に10以上は行きたいなと思っていたところだったので、それがついに先月10をきってしまい残念です。
今月はどれだけ行くかなー。先月は超えたいところですが。
ネタは溜まっているので(転載許可頂いたものも載せたい…!)ここ数日はネタに困らなさそうです。

そういえばもう9月ですねという言葉はそっと心の中にしまっておくことにします。


拍手[4回]



ニャ~さんの日記を読んで、ちょっとだいぶ心配になったわけですが
ここでアトネさんが繋がらない現象><
アトネさん繋がらない日は、何故か訪問者さんが増えるのは何故なの(笑)
ニャ~さん無理してないといいのですが;;

今週末は怒涛の遊びラッシュ(?)でした。
花火やって飲み会して、サーカスと映画観に行って。
予定って重なる時は重なるんですよね、不思議。
生サーカス、本当に良かったです!///
子どもの頃連れて行ってもらったらしいですが、案の定覚えておらず。
サーカスは自主的に観に行こうと思わない限り、生で観れる機会が滅多にないので、記憶にある限りはおそらくこれが初めてです。
なんと、ラッキーなことにチケット貰い物なんですよね。
実際生で観るとやっぱり体感できるので楽しいv
家族連れが多く、子どもがたくさんいたのですが(笑)
私も心の中で子どもに負けず劣らずはしゃいでおりました。ええ、子どもです。
身体を使って人を楽しませることが出来るって凄いなぁと思うのです。
お陰で刺激を受けて創作意欲が掻き立てられました(笑)
犬のパフォーマンスが可愛かったです///犬ってお利口!賢くて可愛いですね!

映画は噂のおおかみこども観に行ってきました^^*
あんまり書くとネタバレになっちゃうし、ちょっとまだ整理ついてないので書きませんが!
とにかく子どもが可愛くって可愛くって///
思春期の子どもたまら~~ん!!ってなりました。
結構泣いたーという話を聞いたので、涙腺緩い私もきっと泣くだろうと泣く準備をしていたのですが、その必要はなかったようです(笑)
今回は泣きませんでしたが、うるっとは来ました><
親子愛好きです。いい話…

あ、話は飛んで、mashuさん宅の記事読んで、「この線画をこの方が塗ったら」シリーズが面白いなーと思いました。確かに私もそれ興味ある…!
他の線画でもどなたの塗りが合いそう(見たい)か想像しよー(笑)

私信
>Nyutoさん
うわぁぁあああ勿体無い!!(;;)何故!その美麗塗りを会場に持って行かなかったのですか~~!!><ふつくしすぎて、どこが気に入らないのか私にはさっぱりです@@Nyutoサンレベル高イヨ。
光加減や、艶やかな赤紫、花びらなど綺麗で惹き込まれました。参加されなかったのは残念ですが、Nyutoさん宅で拝見出来て良かったです><


あ、前の記事に拍手パチパチくださった方、WEB拍手くださった方、ありがとうございました///
すごくすごく励みになっております><最近文字ばかりですが…!

拍手コメくださった方は、直接うかがいますのでしばしお待ちをー!

拍手[2回]



01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

↑素敵なサイト様への入り口


↑感想専用ブログ
本・漫画・映画・海外ドラマなどの感想を綴っています。


↑何かありましたらお気軽にどうぞ!

HN:
燦樹(sanju)
性別:
非公開
趣味:
お絵かき・音楽・写真
自己紹介:
妄想好きなので(笑)そういうの苦手な方はご注意下さい。文章又はイラストの無断転載はご遠慮願います。
初めましての方もお気軽にお声をかけて下さると嬉しいです。

All rights reserved.
This blog is written in Japanese only,
but if you want to make a comment,
please contact me any time.
ザ・インタビューズ(別窓)
↑暇な時にでも。

手書きブログ(別窓)
↑現在放置気味です。

↑参加中です。

椅子絵美術館
布教中です。Art.net第22回VS板での『椅子チーム』の美術館。

画集「椅子」
様々な方が描いた「椅子」の画集。鳥肌立つほどすごく感動するので必見です。
PR